大学の卒業式に振袖に袴姿で出席したいのですがどんな風にしたらいいの?決まりがあるの?

着物

袴の紫色は高貴な色とされ卒業式に臨むあなたの厳粛さを強調し振袖の牡丹の花柄が映画「ちはやふる」の広瀬すずちゃんのように貴方を華やかに演出するでしょう!他にも色々ありますので下の画像をクリックしてみて下さい!

 

「はいからさんが通る」と言う映画で女優の南野陽子さん主演で振り袖に袴姿というのが印象的なドラマが流行り女子大生が卒業式に着て好評だった時期がありました!

現在でも6~7割程度女子大生の卒業式にみられるそうです!

「はいからさんが通る」は原作がコミックで同じ様に「ちはやふる」も主人公の振り袖に袴姿に再び人気がでてアニメ化され尚更に女子小学生の間にも卒業式に着る事が広がって来ているようです!

明治時代から昭和初期にかけて女学生の制服として採用した学習院大学の前身女子部や跡見学園女子大学がさきがけで流行し、現在の女子大生の卒業式の定番になりました!

大学の卒業式に振り袖に袴で臨む事は一生に一度の思い出として輝かしく残るでしょう!

 

目次

1.振り袖

これは必須!振袖は未婚女性がどんな公式の式典に着用しても良い第一礼装です!大学の卒業式となると最も晴れやかな色合いや柄の振り袖に帯は袋帯に金糸銀糸の錦織と煌びやかに着飾る事が卒業式をいっそう華やかに演出するのではないでしょうか!

振り袖だけでも入学式、卒業式、成人式等々の式典に於いては何ら遜色はないのですが大学生活を卒業し社会生活へと出発する門出として袴を着けることにより一層引き締まったものになるのではないでしょうか!

(注)袖の長さが大振袖・中振袖・小振袖と3種類あり普通自分の身長に合わせますが

中振袖が現在の卒業式の主流らしいです!

2.袴

明治、大正時代の女学院で活発に活動するには着物では裾がはだけるので袴が採用され女学生達にも快く受け入れられたのでしょう!

男性が穿く袴はズボンのように両股に分かれていますが女性用はスカート型です!振り袖との合わせ方ですが袴は色無地にして振り袖の柄の同色系にするか反対色にするといいでしょう!

例えば振り袖が赤い椿柄で白地色でも全体的に赤が強い場合は袴を同系色にするにはえんじ色等々濃い色にする!反対色では振り袖が暖色系なので袴は寒色系の緑色や紺色が合うでしょう!

3.履き物

着物には足袋に草履ですが昔の活動的な女学生たちはブーツを履いて颯爽と自転車に乗り一般の人達に好奇な目で見られていたみたいです!

やはりブーツは見た目にも活動的で雨の日には適していますね!足袋に草履だと小股に歩くようになりお淑やかになるみたいですね!

天候に応じて使い分けるのもいいのではないでしょうか!

普通の草履より厚底の草履が貴方をスラリと背を高く見せ赤い鼻緒の花柄がワンポイント入り思わず可愛い」と言われる草履です!他にも色々ありますので画像をクリックしてみて下さい!

 

 

 

       まとめ

生活形態の移り変わりにより着物を着る機会が少なくなった現代社会においても男性に比べて女性の方が着物に親しむ場面はまだあると思います!

夏は祭りや花火大会での浴衣姿は夏の風物詩ですし、未婚の時代だけ着れる振り袖、成人式等々お茶席や生け花会パーティーなどで華やぎを醸醸し出す訪問着そして卒業式での袴姿と日本人には最も合っている日本独自の伝統的着物文化をつなぎ伝えて欲しいと思います!

貴方がお手持ちの振袖に合わせられる9色のカラーバリエーションがあり、何よりも裾の桜の刺繡が貴方を可愛く上品に演出してくれるでしょう!他にも色々ありますので下の画像をクリックしてみて下さい!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました