小学生の娘の卒業式に振り袖に袴を着せたいけど、どんな種類があるの?目立ちすぎるかな?

着物

最近コミックやアニメの影響で主人公達が着ているコスチュームのコスプレや

イベントや卒業式入や学式に着用するというのが定番になり、女子大生の卒業式

に6~7割の振り袖に袴姿が見受けられる様になりました!

その傾向がコミックの「ちはやふる」で火がつき小学生の間にも振り袖に袴を着たい女の子が増えてきているようです!子供達の間にも振り袖に袴の認知度も高く目立って浮いてしまうとゆ事はないでしょう!

振袖の淡い水色華文様と袴の桜刺繡が春の野に咲く花のように可愛らしく貴方を演出してくれるでしょう!他にも色々ありますので下の画像をクリックしてみて下さい!

 

 

 

目次

1.子供振り袖と袴

七五三のお祝いで着せた振り袖ので裾や肩を上げていたものを解いて折りジワを

アイロンで伸ばします!柄の所は面の白ハンカチであて布をすると良いでしょう

袴は新たに準備して振り袖の柄や色に合わせて揃えると良いでしょう!

始めての方はレンタルがお勧めです!長襦袢から履き物まで全部揃っています!

色や柄なども選べますので便利です!

2.振り袖と袴の合わせ方

色や柄をどの様に合わせたらいいのかというと、例えばお手持ちの振り袖が白地

に赤の花柄だとするとその反対色(緑、紺など)同色系の濃い色(赤、えんじ

色など)を合わせると良いでしょう!袴を振り袖の色合いより濃い色にすると、

式典に臨む引き締まった厳かな雰囲気になるでしょう!又は同系色でも淡い色合

いにすると春先の柔らかさを演出することが出来るでしょう!

勿論レンタルだとそんな煩わしく考えなくても上下を綺麗に考えて合わせてあり

ますので何の心配もいらないです!

3.履き物

非常に重要でその日の天候を前もって調べて準備しておくことです!

(1)草履

手持ちの穿きなれたものがあればいいのですが新しい草履であれば事前に履かせて

鼻緒がきつくないか歩かせて見る事です!鼻緒を広げて馴染ませると良いでしょう

草履には必ず足袋を履かせますが当日気温が低ければカイロを入れることを想定し

ちょと大き目のサイズがいいと思います!袴に合わせた色合いの足袋や草履にして

楽しめますし厚みのある草履もいいですね!

(2)革靴・ブーツ

大学の卒業式では袴にブーツは定番みたいでこれは明治、大正時代に女学院で制服

として袴が採用された事に起因し「はいからさんが通る」「ちはやふる」のコミッ

クや映画化され主人公の女優さんが袴にブーツ姿だった事の影響が大きいでしょう

卒業式当日が雨であればお薦めです!

4.卒業式当日の注意点

(1)着付け

着付けのできる方や美容院に頼まれる時は予め着付けの時間を聞いて移動時間を

プラスしてそれに2時間余裕を持つと十分でしょう!

今はYouTubeで着付けを動画で見れるのでこれを機会に着物に親しむのも宜しい

のではないでしょうか!

(2)トイレの仕方

振袖に袴を着てみて予め自宅のトイレで練習しておくと万全です!

振り袖のさばき方は長いので両袖の裾を帯の前の上から挟んでおいてそのまま手も洗えます!

袴はスカート型ですので問題ないと思います!

(3)寒さ対策

着物は両脇が開いてますので7分袖位の厚手の下着を長襦袢の下に着ておく事をお勧めします!

袴はスカート型なので冬用タイツやレギンスを活用すると良いでしょう!

まとめ

着物を着て卒業式や入学式などの式典に臨む事は厳かな気持ちになるでしょうし

それは着物が直線的なもので身を引き締める事からきていると思います!

子供でもそれは感じられるでしょう!

日本の着物文化は時代の流れに伴い生活形態の洋式化により着物を着る機会が

特別な式典に限られてしまっています!それでもまだ人生の節目ふしめに着物に

出会う事は日本の伝統文化の着物を感じられ一生の思い出になるでしょう!

卒業式に臨む貴方を厳かに演出してくれる振袖に袴は洋服には出せない厳粛さがあります!

下の画像をクリックしてみて下さい!他にも色々あります!

 

コメント

  1. えぬ⭐︎ より:

    はじめまして。

    アニメの影響かな?
    春の桜に紛れる和装姿の子供達って本当に可愛らしくて
    良い時代になったな〜と思います。

    プロの方の目線から提案される和服のお手入れ方法は
    本当に信頼できて助かります!

タイトルとURLをコピーしました