長襦袢って何種類あるの?着物との合わせ方は?

着物

着物は式典や披露宴など着てゆく場所に相応しい格式があります!

それに従って長襦袢も合わせていきます例えば第一礼装の留袖に合わせるのは白地です!

花鳥風月の白地柄が入っててもよろしいでしょう!

半衿も同じ条件で刺繡は白糸です!

式典に招待された時主役はだれなのか主催者側の思いに失礼がないように身支度をしていく礼儀が必要ではないでしょうか⁉

それでは着物の種類に応じてどの様な襦袢を合わせたらいいのか説明していきます!

 

目次

1.留袖と長襦袢

 

留袖に合わせる長襦袢は基本的に正絹の白地で地柄はあってもいいのですがやはり白紋様です!

生地は化繊でも問題ないと思います!

夏物の留袖を着用時は麻地の物はお勧めですね!

長襦袢以外で合わせるもので格式が高いものは 袋帯(金糸織等)平帯締め 帯揚げは白地半衿は白地で刺繡は白糸

注意 帯を締めた時のお太鼓は二重太鼓が正式なので名古屋帯や平帯は不適切ですので気を付けま

             しょう!

2.色留袖と長襦袢

色留袖に合わせる長襦袢は基本的に白地ですが招待される側の立場によって変わると思います!

例えば披露宴に親しい間柄の友人として招待された場合、原色は避けて淡い色であればピンクやブルーなどの色柄物でもよろしいでしょう!

3. 訪問着と長襦袢

基本的に色留袖と同じですが訪問着は着てゆく場面が多いので招待された意味合いを考えて晴れやかにしていいのか抑え気味にした方が良いのか?その場面によって合わせる方がいいでしょう!

半衿も色糸や金糸銀糸刺繡が入ったものも晴れの式典ではよろしいのではないでしょうか!

4.付け下げと長襦袢

付け下げや訪問着は式典など晴れの場所にに着用するには家紋がある事や絵柄が絵羽(描かれた紋様が衿や袖や衽の縫い目を跨いで繋がっている事)になっている事が条件になります!

合わせる長襦袢は訪問着と全く同じです!

5.色無地 小紋柄 と長襦袢

色無地や小紋柄は式典の性質やご本人の立場によって選択しなければならないでしょう!

例えば結婚披露宴で親続関係の着用は不適切ですがご友人として列席する場合にかぎって袋帯など小物で格上げし家紋は一つでもある事が大事です!

公式の式典には相応しくないですがお茶会や個人的パーティー等々には問題ないと思います!

合わせる長襦袢は白地が適切ですがご友人や知人であれば淡い色柄ものでもよろしいのではないでしょうか!

6.振袖と長襦袢

成人の日 の写真

振袖は未婚女性の第一礼装で長襦袢も振袖になっているものを合わせます!

振袖こそ晴れ着の象徴ですので色柄も豊富で合わせる長襦袢も同じように豊富にあります!

振袖は未婚時代にしか着れないので長襦袢や半衿は自由に色柄を合わせて楽しんでいいのではないでしょうか!

帯や小物もこだわらなくて自由にあわせるのがよろしいのではないでしょうか!

 

まとめ

最近殆どの日本人が着物に接する機会は少なくなりました!

お宮参りに始まり入学式 卒業業式 成人式結婚式と人生の節目に着用されるぐらいになりそのしきたりや格式など分からなくなってしまっているのはのは残念なことですが

現在はSNSの発展によりある程度は調べて分かるようになったので、もっと着物に親しみを持って接する機会も増えてくるのではないでしょうか!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました