
成人式や結婚式等々晴れの舞台や公の式典では男性の場合
第一礼装の紋付羽織袴でしょう!
最近SNSの通販サイトで色々な男着物
を手ごろな価格で若い世代の人が手軽
に着れるようになり普段着としては
いい事だと思いますが、やはり男性
の着物も女性の着物と同じ様に格式
やしきたりがあります!
式典や結婚披露宴などに着用できるのはどんな種類があるのか?
普段着と晴れの場所に着ていけるものは違います!その辺を今から説明していきます!
目次
1.紋付・羽織・袴(もんつき・はおり・はかま)
男性着物の第一礼装ですので紋付袷と羽織は黒無地で家紋は女性の留袖の家紋より一回り大きく
両胸に1つずつ背中の衿下10㎝ぐらいの所に縫い目を跨いで1つ
両袖裏背中の家紋の横延長線上に1つずつ全部で5つあるのが正式です!
袴は銀灰色と黒の縦縞(細いほど格式は高い) 紋付羽織袴この3点は新郎新婦の父親が着用するのが正式です!
新郎も格式としては同じでいいのですが
晴れの席の主役ですの羽織を白地や色柄
にしたり袴や袷も色物とバランス良く合
わせてもいいのではないでしょうか‼
成人式で第一礼装という考え方が正式
ですが最近一生に一度のお祝い事として
かなり気合いの入った派手な着こなしが
見受けられますが男性は紋付羽織袴
女性は振り袖という基本の礼装を外
していなければ個性を出す事もよろ
しいのではないでしょうか!
紋付羽織袴は国際的な式典の場所でも日本を象徴する礼装として堂々とした風格を醸し出します!
長襦袢は白地もしくは白文様、羽織紐や足袋等々の小物も基本的には白がよろしいでしょう!
2.普段着としての男着物
普段着として注目されるのは紬の代表と
言っていい大島紬や結城紬など羽織と合
わせてると男性の訪問着としていいので
はないでしょうか!!
最近では泥染めの大島紬や結城紬などは
現在では高級品で手に入れにくくなり
ましたが染め方によっては少し安くなる
のもありますので一着は持っておきたいですね!
普段着でも羽織を羽織るだけで知り合いの会席や改まった場所での街着としてもよろしでしょう!男性の着物も素材としては絹地・綿・麻地・化繊とあります!
冬は袷でウール地等々、夏は単衣の麻地と季節により着分けると良いのではないでしょうか!
後は綿やポリエステルなどの生地の物は自宅でも洗うことが出来ますし通販サイトなどに出ています
ので、着物に興味があるけど手が出せないという方はこの辺りから手軽に始められるとよろしいでしょう!
まとめ
現在一般の男性が一生のうちで着物を着る機会は成人式かご自分の結婚式ぐらいでしょう!
男性の着物姿はきりっとした男らしい頼もしさえ感じられます!
浴衣は普段からご家庭で気楽に着れる
ので着物に馴染む手始めにはいいので
はないでしょうか!
先ずは浴衣で夏祭りや花火大会や古都
にでかけましょう!家族みんなで着る
浴衣は日本の夏の風物詩ですね!
コメント