和柄が素敵ですね!色々あります!画像をクリックしてみて下さい!
|
着物をクリーニングに出したいけどどんな洗い方があるのかな?
一日だけの着用だけどクリーニン グに出した方がいいの?
等々分からない事が多々あると思います!
私もクリーニング業に携わる前は全く分かりませんでした
現在は実際に着物を洗ってアイロン仕上げをしていますのでこれまでの経験と知識を駆使して皆様の疑問の解決にお役に立てればと思います!
目次
着物クリーニングは何種類?
着物クリーニングとしては2種類の方法があります
ドライクリーニングとウエットクリーニングです!
昔着物の洗い方としては洗い張りが主流でした!着物を全部解いて縫い合わせて反物にし洗剤を使いササラがけと言う水洗いをしていました!
現在ではドライクリーニングの発達に伴い着物をほどかず一着丸洗いします!
ウエットクリーニングは水洗いの事で一着丸洗いです!
それぞれどんな特徴や違いがあるのかを簡単に解説していきたいと思います!
1.着物のドライクリーニングとは
前処理(襟首や袖口等々を洗う前にハンドケアしておく)してドライ洗濯機の中に入れて洗います!
これは洋服の洗い方と同じですが
着物の丸洗いは少量でゆっくりとゆするように洗うので私は”ゆりかご洗い”と呼んでます!
前処理は汚れやすい衿や袖口等々ハンドケアをします!
ドライクリーニングは水ではなく溶剤を使う洗い方で、ご家庭では出来ない洗い方なので
留袖や振袖や訪問着等々の丸洗いはクリーニング店に依頼された方が良いでしょう!
(前処理)半衿も汚れやファンデーション等を洗う前に予めハンドケアしておきます!
2.着物のウェットクリーニングとは
水洗いの事で温度をかけることもあります!
ワッシャ₋という水洗機に品物を入れて洗いますがデリケートな物は手洗いをします!
手洗いは御家庭で出来る洗い方ですが着物の生地や仕立てによります!
まず注意しなければならないのは表地と裏地の生地が違う物はたるみや縮みがでるので御家庭で洗わない方がいいですね!絹地のものは失敗し易いのであまりお勧め出来ません!
御家庭で洗える生地は綿やポリエステルやその混紡です!
着物の御家庭で出来る”洗い方”干し方”アイロン仕上げ”は別の項目の所で紹介したいと思います⁈
着物のクリーニングでお店に預けるタイミングは?
着用した後いつ出したらいいのということですが
一日ぐらいの着用でもでも雨に濡れたり食べ物や飲み物をこぼしたりした時は
日を置かずに直ぐクリーニング店に依頼した方がいいですね!
そのまま放置しておくと日にちが経つにつれシミになり段々と濃ゆくなり特殊シミ抜きをしないと取れなくなり費用がかかる事になります!
特に何もない時は半日から一日の虫干しをお勧めします!
虫干しの詳しい方法は別の項目で紹介します!
まとめ
着物は日本人の伝統的な文化遺産としてありますが
同時に昔から現在に至るまで庶民の実用的な着物でもあるのです!
現代に入り生活形態の変化に伴い着物を着る機会は冠婚葬祭や成人式等々の
特別な時だけしか着ないようになりましたが、
もっと普段から着物に親しみを持ってもらうように私も着物に関する情報を発信し続けて行きたいと思っています!
最近、浴衣の需要が増えてきたように思えます!
次回着物の付き合い方としては比較的手軽で取り扱いやすいそのあたりからお話をさせて頂きます⁈
コメント