自宅で洗える着物はどんな種類?自宅で洗える着物は洗濯機で大丈夫?

着物

 

色落ちしないシルクもOK!ご家庭で着物を洗うのに最適な洗剤です!画像をクリックしてみて下さい!

 

浴衣や夏用のの着物など汗をかく季節のものは着用したら直ぐにTシャツやGパンのように自宅の洗濯機で洗えたらいいですよね!

でも縮んだり型崩れしたりシワシワになったらどうしよう⁈

洗ったことがないから不安ですよね!     大丈夫です‼

現在は洗える着物を出してるメーカーもありますし着物生地の素材が綿やポリエステルその混紡、麻、シルックは自宅で洗えます!

基本手洗いですが洗濯機を使用する時は手洗いモードやドライモードで5分間!脱水も短時間で2分間を目安にすると失敗がないでしょう!

 

目次

 自宅で洗える着物の種類

1.浴衣 基本的に浴衣の生地は綿です

2.単衣の着物( 綿 化繊ポリエステル 化繊と綿の混紡 )

3.肌襦袢 基本的に綿( 袖がポリエステルの物もある )

4.小物類 半衿( 無地 )腰紐 パット

5.その他条件付きの物

注意!長襦袢の化繊はいいのですが絹地のウオシャブルは手洗い手絞りした方が良いでしょう!

長襦袢や肌襦袢を洗うのに適した中性洗剤を紹介します!下の画像をクリックしてみて下さい!

 

 

    自宅の洗濯機での洗い方

1.準備するもの

洗濯ネット( 大,中 百均で買える)

洗剤 中性洗剤 市販のおしゃれ着洗い用 ) 

ハンガー 着物用衣紋掛がベスト! 用意出来ない時は手作り!着物のを広げて右袖口から左袖口までの長さの細い棒(ホームセンターか百均で調達)を普通のハンガーの下の直線のところににガムテープでとめて作る

2.洗い方 

まず洗うものの点検!浴衣は濃い色の物は、洗剤を水で溶き布に含ませ浴衣の目立たない所をを叩いてみて                          色が滲んだり色が布に移らないかを見てみる

色移りがあると洗えません!

白地ものは殆ど大丈夫です!

試験が済んだら浴衣又は単衣の着物をたたんでネットにいれます!

ネットに入れる前の畳み方は着物の背中の縫い目に沿って両袖を合わせ縦に二つ折にする

合わせた両袖を背中側に折り横に四つ折りにする折り方はざっくりでいいです!

浴衣や着物が白地のものなら自宅で洗える項目の3.4.の肌襦袢小物類もネットにいれていっしょに洗いましょう!

色地ものは単品洗いましょう

3.洗い方 

洗濯機の設定 弱またはドライモードつまり手洗い感覚です!

10分間洗います!濯ぎは5分間!絞りは弱で2分間!

4.干し方

浴衣や着物は袖を広げて干したいので着物衣紋掛や物干し竿に両袖を通して干すのが理想ですがない場合は1.準備するもの述べたハンガーを作るか出来ない時は普通のハンガーでも構いません!

但し裾が床に着かないようにもう一本のハンガ-に裾を掛けるかズボンハンガーを利用して裾を挟んで吊るす!小物類(腰紐など)は皆広げて干して下さい!

乾いたら仕上げをしないといけませんがしっかり広げて干しておくと殆どアイロン仕が必要無いものもあります!

しわになった場合や衿と裾廻りはアイロン仕上げが必要でしょう!

5.手洗いの勧め

ネットに入れた着物を洗面台や洗濯機の浴槽を利用して予め水を張って洗剤を溶いておきます!

水の量は洗うものが浸かるくらいで押し洗いをして5分間位浸けておきます!

その後手絞りをして洗いと同じ要領で2~3回短時間(1回2~3分間)濯ぎ自然乾燥です!

まとめ

赤や紺色地の濃いものは色が出やすいので避ける

洗濯表示のあるものは表示を優先する事です!

洗いや濯ぎは弱い回転で時間は短く!室内干や陰干しする事が大事です!

 

 

夏場の訪問着として絽はさいてきです!夏物、他にもあります!画像をクリックしてみて下さい!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました